目次
- 【ページ1】
- 1. Invalid partition table と出てLAKKAが起動できない
- 2. 日本語にしたい
- 3. 使い方がよくわからない
- 4. コントローラー設定
- 5. ゲーム終了、ゲーム中断しLakkaメニューを表示
- 6. 外付けハードディスクなどにアクセス
- 7. Lakkaの設定方法をもっと知りたい
- 【ページ2】
- 1. ROMイメージはどこにどうやって置いたらいいか
- 2. BIOSをどこにどうやって入れるのか
- 3. SSHで『LAKKA_DISK』へアクセス
- 4. SSHツールの使い方
- 5. 【重要】不要時は SSH SAMBA を無効に
- 6. LAKKA_DISKからセーブファイルなどを取り出したい
- 【ページ3】
- 1. コントローラーが認識されない(ver.3以降)
- 2. パスワードの変更は出来ない?
- 3. 再起動が2つある
- 4. 設定の保存が2つある
- 5. SAVEフォルダ変更が保存されない(ver.3)
- 6. SAVEが保存されない。保存系処理が失敗する
- 【ページ4】
- 1. 画面の明るさコントローラーが動作しない
- 2. BIOSのファイル名とハッシュ値確認 MD5:32
- 3. 最新のCoreやRetroArchがほしい、差し替えたい
- 4. 任意のサウンドデバイスで音を出したい
- 5. HDMIで音を出したい
- 6. PCエンジンのCDロムロムを起動したい
- 7. FDSのB面をセットしたい
- 【ページ5】
- 1. 画面が真っ黒でパソコンが立ち上がらなくなった
- 2. アップデート機能は使用しない方が良いかも
- 3. メニュー画面からカクつく
- 4. 外部モニタ(VGA)に映す
- 5. 時刻がおかしい
- 6. Wiiとかゲームキューブを動かしたい
- 7. Invalid partition table と出てWindowsが起動できない
- 【ページ6】
- 1. 動画を再生した履歴を消したい
- 2. ダンプしたディスクイメージは何処にあるのか
- 3. ゲームのリストを日本語にしたい
- 4. 開発中のLAKKAを使ってみたい
- 5. ver2.3.2が欲しい。LAKKA OLD Version Download
- 6. プレステ2のゲームはできるのか
- 7. Lakkaのアップデート方法
- 【ページ7】
- 1. ゲームのプチフリを改善
- 2. Defaultのコンフィグファイルが欲しい
- 3. Lakkaのアップデート方法
画面が真っ黒でパソコンが立ち上がらなくなった
うちのパソコンではLinux入れてるとたまになります。
うちの場合は電源を抜き、バッテリー外すとなおります。
アップデート機能は使用しない方が良いかも
メニューから最新版のLakkaにアップデートできるようですが、
ハードディスクのパーティションなどを再構築する可能性があるので、
私のようにWindowsと同じドライブに入れてる人は、
オンラインアップデートやめておいたほうがいいかもしれません。
ヘタしたら他のパーティションが消えるかもしれないので。
設定ファイルやBIOS、セーブデータなどを保管した上で、
もう一度入れ直した方が良いと思います。
メニュー画面からカクつく
画面のサイズ設定が適切ではない可能性があります。
ビデオ→フルスクリーンモードまたはWindowモード→幅と高さ をモニターに合った数値で設定してください。
例:FHD=幅1920 高さ1080
ゲーム画面がカクつくのはパソコンのスペックが足らないせいかもしれません。
外部モニタ(VGA)に映す
ビデオ→Output→モニタの識別番号(左右で選択)
このように設定でもモニタ切り替えできますが、設定がそのまま保存されます。
起動時にも選択出来たほうが良いと思ったので、そういう設定もしておきます。
モニターについては公式サイトに書かれてます。
デフォルト設定では、『LVDS』が最も優先順位が高くなっています。
『LVDS』とはノートパソコンの内蔵モニターなどです。
なので、外部『VGA』モニターに映す場合は『LVDS』を無効にするパラメータをつけて起動します。
するとノートパソコンのモニターには映らずに、外部VGAモニターに映像が出力されるという訳です。
HDMIポートで外部モニターに接続している場合については当方ではわからないです。
接続されてるモニタ一覧を確認したい場合、SSHで以下のコマンドを入力して見てください。
1 |
for p in /sys/class/drm/*/status; do con=${p%/status}; echo -n "${con#*/card?-}: "; cat $p; done |
接続中のモニターが次のように表示されます。
1 2 |
LVDS-1: connected VGA-1: connected |
では、『LVDS』を無効にする方法です。
『syslinux.cfg』または『grub.cfg』を編集し、
『 video=LVDS-1:d』というパラメータを記述し、LVDSを無効にします。
『syslinux.cfg』または『grub.cfg』はLAKKAの先頭パーティションにあります。
これが非表示になっている場合、
Windowsのパーティション操作ツールでLAKKA先頭パーティションにドライブ文字を付与し、
LAKKA先頭パーティションを表示してください。
Legacyブートの人は直下の『syslinux.cfg』を、
EFIブートの人はたぶんEFIフォルダ内の『grub.cfg』を編集すればいいと思います。
Legacyブートの『syslinux.cfg』の例です。
syslinux.cfgの『LABEL live、KERNEL、APPEND』の三行をそのすぐ下にコピペします。
1 2 3 4 5 6 7 |
LABEL live KERNEL /KERNEL APPEND ~文字列~ ↑コピー ↓ペースト LABEL live KERNEL /KERNEL APPEND ~文字列~ |
まず、貼り付けた方の『LABEL live』を適当な文字に変更します。
例えば『LABEL 2』とします。
1 2 3 4 5 6 7 |
LABEL live KERNEL /KERNEL APPEND ~文字列~ LABEL 2 KERNEL /KERNEL APPEND ~文字列~ video=LVDS-1:d |
そしてAPPENDの行の最後尾に『 video=LVDS-1:d』と追記します。
半角スペースも忘れずに。
この『video=LVDS-1:d』という文字が追記された起動パラメータを読み込むことで、
内蔵モニタを無効にし、外部VGAモニターに映すわけです。
逆にVGAを無効にする起動パラメータは
『video=VGA-1:d』です。
編集したら保存します。
Lakkaパーティションを見えなくしたい場合は、
Windowsのパーティション操作ツールでドライブ文字を消してておきます。
これで起動時『2』と入力すると
『LVDS』が無効になった状態で起動し、外付けVGAモニターに映像が出力されます。
起動時に何もしなければDefaultのLiveが内蔵モニターで立ち上がり、
『2』と入力すれば外付けモニターで立ち上がり、
『installer』と入力すればインストーラーが立ち上がります。
ちなみに、
『.cfg』ファイルの『DEFAULT』というのが通常読み込まれる起動パラメータです。
普通は『DEFAULT live』になっており、『LABEL live』行のパラメータが読み込まれます。
『TIMEOUT 50』は起動までの時間
『PROMPT 1』はこのプロンプト画面を表示するかどうか。
『PROMPT 0』にすると表示されなくなるようです。やったことないですけど。
↓Lakka ver.2.3.2の例です。
なお『UUID=』は各人によります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
SAY Wait for live session to start or press <TAB> 1=LaptopMonitor 2=ExternalMonitor DEFAULT live TIMEOUT 50 PROMPT 1 LABEL live KERNEL /KERNEL APPEND boot=UUID=XXXX-XXXX disk=UUID=XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX portable quiet vt.global_cursor_default=0 loglevel=2 LABEL 2 KERNEL /KERNEL APPEND boot=UUID=XXXX-XXXX disk=UUID=XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX portable quiet vt.global_cursor_default=0 loglevel=2 video=LVDS-1:d |
↓Ver.3 の例です。未確認ですが多分これでいけるかと。
『UUID=』は各人によります。
syslinux.cfg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
SAY Wait for live mode to start automatically in 5 seconds... SAY SAY Options SAY ======= SAY live: boot Lakka using this USB memory device for storage SAY 2: External Monitor SAY installer: permanently install Lakka to HDD/SSD SAY DEFAULT live TIMEOUT 50 PROMPT 1 LABEL live KERNEL /KERNEL APPEND boot=UUID=XXXX-XXXX disk=UUID=XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX tty portable quiet LABEL 2 KERNEL /KERNEL APPEND boot=UUID=XXXX-XXXX disk=UUID=XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX tty portable quiet video=LVDS-1:d LABEL installer KERNEL /KERNEL APPEND boot=UUID=1211-3232 installer quiet tty vga=current |
grub.cfg
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 |
set timeout="25" set default="Live" menuentry "Live" { search --set -f /KERNEL linux /KERNEL boot=UUID=XXXX-XXXX disk=UUID=XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX tty grub_portable quiet } menuentry "External Monitor" { search --set -f /KERNEL linux /KERNEL boot=UUID=XXXX-XXXX disk=UUID=XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX tty grub_portable quiet video=LVDS-1:d } menuentry "Installer" { search --set -f /KERNEL linux /KERNEL boot=UUID=XXXX-XXXX installer quiet tty vga=current } |
時刻がおかしい
Lakka ver.3では普通にメニュー画面から設定でタイムゾーンを設定できます。
LAKKAのサービス→タイムゾーン
「Asia/Tokyo」
また、表示形式の変更もできます。
メニュー項目の表示→日付の表示形式
Lakka ver.2でのタイムゾーン変更は以下のようにやります。
モバイル機器でSSH接続し、
Mobile SSH などのコマンドを入力できるアプリで以下のコマンドをSendします。
1 |
echo "TIMEZONE=Asia/Tokyo" > /storage/.cache/timezone |
1 |
nano .config/autostart.sh |
1 2 |
#!/bin/sh export TZ="Asia/Tokyo" |
しかしWindowsを起動するとWidowsの時刻がずれますが、
これはLinuxとデュアルブートするとなる症状なので、
気になるようなら調べて対応してください。
わたしは『Tclock light』の「tcsntp.exe」をスタートアップで起動して時刻合わせしてます。
「/silent」というパラメータ付ければ水面下で時刻合わせしてくれます。管理者権限が必要です。
スタートアップの編集は『Startup Delayer』がおすすめです。
Wiiとかゲームキューブを動かしたい
RetroArchでは、メインメニューのオンラインアップデータから「コアシステムファイルダウンローダ」の『Dolpin.zip』をダウンロードとインストール出来るのですが、
今見た所Lakkaにはその項目がないようなので、手動で入れてみてください。
Wiiとゲームキューブはともに Dolphin Core というコアを使うようですが、
そのコアの情報を見てみると以下のような注意書きがあります。
(1)You need to have Dolphin Sys folder in system/dolphin-emu/Sys.
(2)See:https://docs.libretro.com/library/dolphin/#setup
つまり、訳しますと
(1) system/dolphin-emu/Sys というフォルダを作る
(2) 詳細は:https://docs.libretro.com/library/dolphin/#setup
とあるので、言われたページである
とこを見てみると
https://docs.libretro.com/library/dolphin/#setup
落ちてるようなのでWebArchiveのキャッシュを見てみます
https://web.archive.org/web/20190901124235/https://docs.libretro.com/library/dolphin/
このzipファイルの『Data/Sys』の中身を
https://github.com/libretro/dolphin/archive/master.zip
作成したこのフォルダに入れるようです。
system/dolphin-emu/Sys
なおSysフォルダはSSHでアクセスして作ることが出来ます。
さらにこのページによると
https://www.libretro.com/index.php/tag/wii/
Settings -> Core から
『Enable Shared Hardware Context』 を 『ON』 にするようです。
なお、Lakka Ver3.3 では
http://www.lakka.tv/articles/2021/08/01/lakka-3.3/
Cores updated to their most recent versions
Dolpin: add dolphin-emu/Sys folder to RetroArch system folder
Dolpin:dolphin-emu / SysフォルダーをRetroArchシステムフォルダーに追加します
とあります。
Invalid partition table と出てWindowsが起動できない
うちの場合は電源ボタンを押して一旦電源を落とし、再起動すれば起動します。
立ち上がらないときはGoogleでググってください
ただ、UEFI+GPT HDDにLakkaパーティションコピーでWindowsとデュアルブートにしてた場合はWindowsがどうしても立ち上がらず、
Windowsをクリーンインストールしました。
これは前ページで『UEFIの人はLakkaパーティションコピーやってはダメ』と申し上げたケースです。